歯槽膿漏と歯周病という言葉は、
意味がイコールのようにして使われていることが多々ありますが、
歯槽膿漏と歯周病は同じ意味の言葉ではありません。
まず、歯周病についてですが、
これはプラークと呼ばれる歯垢に生息している
歯周病菌に歯茎などの歯周組織が侵されることで
起こる症状のことを指します。
症状としては、歯茎が腫れたり、出血したりという症状ですが、
これらの症状をそのまま放置すれば、歯がグラついたり、
最悪の場合には自然に抜けてしまうこともあります。
また、自然に抜けないまでも治療が困難になり抜歯せざるを得ない
という場合もあるのです。
あるデータによると、日本人の8割にも及ぶ人が、
歯周病の予備軍だというデータもあり、
日本人の食生活や生活習慣の変化にともなった
患者数も年々増えている症状です。
では、歯槽膿漏というのが何かというと、
歯槽膿漏とは上記に説明した歯周病のうちのひとつの症状で、
プラークに生息している歯周病菌に歯茎などの
歯周組織が侵された結果として歯茎が炎症を起こして
歯茎から膿が出てしまう症状のことを指します。
歯周病の中ではこの歯槽膿漏が一番知名度の高い症状であるため、
歯周病のことをさして歯槽膿漏と言ったりすることもあるのですが、
実際には歯槽膿漏も歯周病のうちの一つなのです。
しかし、歯周病の症状がどのような症状で現れるかはひとそれぞれですが、
歯周病にあんってしまう原因はどんな症状でも共通して
プラークによるものです。
ですから、歯槽膿漏であってその他の歯周病であっても
予防法ということになればプラークコントロールを
しっかりと行うことということになります。
プラークは、歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットにたまります。
歯茎が健康な状態であれば、歯周ポケットの深さはとても浅いのですが、
健康でない状態の歯茎は、歯茎が歯から離れてしまい
歯周ポケットは深くなります。
専用の器具を使えば、歯周ポケットの深さは歯医者さんで
測ることもできます。
2ミリ程度の深さなら健康な歯茎の状態ですが、
5ミリ程度になってくると軽度の歯周病の可能性があります。
また、歯周ポケットの深さが5ミリ以上あれば、
それは重度の歯周病の可能性がありますのですぐにでも治療が必要でしょう。
歯槽膿漏の症状で特徴的なものとしては、歯磨きをしても口臭が生じていたり、歯肉(歯茎)からの出血などがありますが、これらの症状も歯槽膿漏の初期段階では気付くことが少ないので、早期発見がなかなか難しい病気です。
しかしばがら、歯槽膿漏の症状が徐々に進行していくと、明らかに口臭が強くなったり、歯磨きをするたびに歯肉(歯茎)から出血するといったことが頻繁に感じられるようになります。
歯槽膿漏の症状が悪化していくにつれて、歯茎が赤く腫れだしたり、歯茎の炎症が進んで歯周ポケットに汚れがたまりやすくなって、膿を生じたりします。また更に症状が進行していくと、歯がグラツキだして固いものが食べにくくなったり、食べ物が挟まりやすくなりだします。
歯槽膿漏の治療法として、極めて初期段階の状態であれば歯石取りと、予防処置としてプラークコントロールを考えた正しい歯磨き習慣などが基本的な方法となるようです。また、ある程度進行した歯槽膿漏の場合は、抗菌力を発揮する抗生物質と抗カビ剤を使用した薬での治療や、中程度以降に症状が進行している場合には、歯肉切除や歯周組織を再生させる外科手術が実施されるケースもあります。
初診時
治療終了時
歯槽膿漏の予防対策として一番の基本となるのは、【正しいブラッシングでの歯磨き】と【歯医者さんでの定期的な検診・クリーニング】です。
当たり前のように思えるかもしれませんが、この2つを意識して実施するだけでかなり効果的な歯槽膿漏の予防となります。自分では正しく歯磨きできていると思い込んでいても、実際にはプラーク(歯垢)が残っていたりするものです。やはり専門である歯科医院で適切な指導とチェックをしてもらうのが確実です。