駐車場完備
駐車場完備

歯についての動画

齲蝕について

歯が虫歯になるには様々な要因が重なりあっています。

一般に大人の永久歯は乳歯に比べて丈夫です。 

特に、表面の硬いエナメル質は乳歯の倍ほどの厚さがります。

石灰化が強く、様々な外界の刺激に抵抗できるようになっています。

齲蝕(うしょく=虫歯)の進行も乳歯ほど早くありません。

虫歯の仕組みを知り、日頃のケアによって歯を虫歯から守りましょう。

Q1 虫歯にはどんな種類があるの?

A 齲蝕によって起こる歯の痛みは、齲蝕の進行程度に応じて

 

冷水痛(冷たい水や食べ物がしみる)

温水痛(温か水や食べ物がしみる)

自発痛(何もしないのに痛い)

咬合時痛(歯を噛みあわせた時に響く)

咀嚼痛(物を噛んだ時に響いたり痛みがある) 

などの症状が単独または複数で現れます。

Q2 虫歯はどんなふうに進行して行くの?

齲蝕症第1度(エナメル質齲蝕)、第2度(象牙質齲蝕)では、甘い食べ物を噛んだ時に痛みがあり、冷水痛があります。

第3度(歯髄に炎症が及んでいる)では、冷水痛、温水痛に加えて自発があり、ときには咬合時痛も出る場合があります。

歯髄がなく、歯根の先端部周囲組織に炎症がある。

第4度の場合(歯根のみの状態を含む)では、冷水痛、温水痛がなく、咬合時や咀嚼時に痛みが出てきたり、自発痛を伴い、腫れることもあります。

Q3 甘いものを食べると必ず虫歯になっちゃうの?

齲蝕は、ミュータンス菌などの虫歯の原因菌が、飲酒物に含まれる糖質を使って酸を作り出し、時間の経過と共にその酸が歯のエナメル質を溶かしてしまうところから始まります。

つまり、1歯+2糖質+3虫歯菌+4時間=虫歯の発生 という図式で、逆に言えばそのどれ一つ欠けても虫歯には至らない、と言うことになります。

Q4 虫歯になるのを防ぐにはどうすればいいのですか?

食べ物のカスがたまってできるプラーク(歯垢)の中にミュータンス歯などの虫歯の原因となる細菌が住みつき、それらが作り出す酸によって虫歯にが始まります。

虫歯予防には、適正な歯磨きによってこのプラークを取り除いてあげることが大切です。

それだけでなく飲食回数にも関係があります。

食後の口の中のPH(ペーハー)は酸性になり脱灰が始まりますが、唾液の働きにより徐々にもとに戻り、再石灰化され、溶け出した歯の表面が再びカルシウムなどの定着によって修復されます。

飲食回数が増えると、脱灰の時間は長く、再石灰化の時間は短くなり、虫歯になりやすくなります。

●寝る前の飲食

●砂糖の入ったジュースや飴

●過度の間食

などには特に注意して下さい。

また子供のおやつも時間を決めてあげるようにすることが望ましいです。

Q5 歯の痛みを感じたら、それは虫歯が原因なのですか?

原因が齲蝕と関係と関係ないものでは、象牙質知覚過敏症があります。

冷たい水や冷たい風にだけしみ、自発痛はありません。

歯ぎしりやくいしばり、強いブラッシングによる歯肉の後退などが原因です。

この場合に歯科医院での治療を受けることをおすすめします。

齲蝕についての豆知識

成人期の虫歯は進行が遅い。

それが落とし穴になることも。

大人の虫歯の進行は、乳歯に比べおおむね遅く、その反面、注意を怠って重篤な状態になりやすいという危険があります。

成人期では、どちらかというと歯の表面より歯と歯の間で歯肉など見つけにくい場所に多く見られ、しかも進行した状態で発見されることが多い、自己チェックが不十分になるようです。

さらに、一度つめたりかぶせたりした歯は、二度と虫歯にならないという誤った安心感などから、手入れを怠り、再び虫歯になってしまうこともあります。

神経が死んでしまった歯は、痛みの症状が現れにくいので疾患の進行に気づかず、かなり進行した状態で発見されることも少なくありません。

また、歯周病などによって歯肉が下がって、歯の根のセメント質という部分が露出してしまうなどにより、そこに虫歯を作りはじめてしまうこともあります。

今後二度と生え代わることがなく、また自然治癒力のない永久歯の虫歯の進行を少しでも遅らせ、人間の寿命の延長に伴って、歯も長生きしてもらいたいと思います。